温泉めぐりは2日目に突入。9月の長雨の時季で、朝から雨が降ったり止んだりの不安定なお天気ですが、湯めぐりを楽しむといたしましょう。今日は実家から山手へと歩き、鉄輪温泉、明礬温泉とまいりましょう。鉄輪温泉といえば、もうもうと上がる湯けむりや、地獄めぐりが有名です。明礬温泉は硫黄の濃さが特徴的です。
鉄輪へ向かう前に、実家から程近いレトロな温泉を訪ねてみました。
2007.9.15 9:15 (別府八湯温泉道 19湯目)市の原温泉に到着
保養所も多い新別府の閑静な住宅街に、一軒だけ、山里や漁村にあるような古びた"民家"…いや、温泉があります。昔懐かしい「おたふくわた」の看板が印象的な市の原温泉。そのレトロさから、地元の新聞に取り上げられたこともある温泉です。これに「カクイわた」とか「ボンカレー」「オロナミンC」の古い看板があったら、もう完璧だな…と思いつつ、中へ入ります。
コンクリートの壁に油性マジックで「男湯」と書かれていたり、木造だったりと、浴場内にもひなびた雰囲気が漂います。先客は一人。洗い場が狭いため、かかり湯では気を遣いつつ、打ちっぱなしのコンクリートでできた浴槽へ。
9:29 入湯
お湯は加水しないため熱いのですが、外観のイメージとは違って美しく透き通っています。あまりにもひなびた雰囲気なので、お湯に浸かりながら、女湯に『水戸黄門』の由美かおるさんがいて、お湯をかけられる妄想さえ感じました。時代劇のセットとは言わないまでも、昭和初期のドラマのセットなら十分に使えそうな雰囲気です。
石鹸で体を洗い、洗髪。床が打ちっぱなしのコンクリートで少しギザギザしているため、お尻が痛い!! 市の原温泉は、視覚と触覚に懐かしさを痛いほど感じさせる、思い出に残る温泉です。
そういえば、入口に「別府八湯温泉道」のスタンプがありませんでした。この温泉のスタンプは、幹線道路を渡った斜め向かいにある食料品店、新別府食品にあります。
9:45 市の原温泉を出発
市の原温泉を後にし、新別府の坂をさらに上がって行きます。途中、ほぼ直角に曲がるカーブが2ヶ所あります。これまた昔懐かしい石垣のカーブを横に見ながら、鉄輪温泉へと向かいます。
前の温泉:ゆわいの宿 竹乃井 次の温泉:砂原温泉 別府八湯温泉道 名人まで:69湯 三段まで:5湯
||近くの温泉
スーパー温泉 やまなみの湯 (鉄輪温泉) | 700m | 地図 | 大分香りの博物館 ハーブガーデン足湯 (鉄輪温泉) | 800m | 地図 | 砂原温泉 (鉄輪温泉) | 900m | 地図 |
|
|
||似たタイプの温泉
|
||別府八湯
|