神丘温泉、小倉薬師温泉に浸かり、鉄輪温泉に別れを告げていざ明礬へ。坊主地獄の前から、国道500号を山手へと向かいます。街灯が少ないので辺りはほぼ真っ暗。ドライバーには問題ないのですが、夜に歩いて湯めぐりする人間には多少心細うございました。
2007.9.15 19:15 (別府八湯温泉道 34湯目)照湯温泉に到着
山に囲まれた明礬温泉の中でも割と市街地寄りにある照湯温泉。地元の方からは「てる"の"ゆ」とも呼ばれています。まだ真新しい木造の建物の中に入ると、温泉の入口が2つ。「殿湯」と「姫湯」に分かれておりました。間違えやすいのですが、「殿湯」が男湯、「姫湯」が女湯…という意味ではございません。かつての森藩(現在の大分県玖珠町などを領地としていた)のお殿様が使っていた浴槽を利用しているのが「殿湯」、そうでないのが「姫湯」です。この2つで男湯と女湯は日替わりなのだとか。私(男性)が訪れた日、男湯は「姫湯」でした。…お殿様気分はまた別の機会に味わうことにいたしましょう。
19:22 入湯
浴場の天井が異常に高く、木目模様に癒されます。湯元からは、やや熱めの、ほのかに白いお湯がとうとうと流れてきます。そこかしこに漂う、これまたほのかな硫黄の香り。明礬と麓の住宅街の中間の泉質と書けばよいでしょうか、明礬の他の温泉のように濃い白色ではなく、それでいて透明でもない"微妙な"泉質。もちろん「"微妙な"」は"いい意味で"使ってます。この泉質、"やばい"です。もちろん"いい意味で"使ってます。…良識ある方からは誤解を招きそうな若者言葉を濫発してしまいました。ともかく、この照湯温泉、ああ、ここは湯の街別府なんだ~…と実感できる温泉の一つです。
19:35 照湯温泉を出発
雨が激しくなり、山里にある明礬温泉の中心部へと向かう坂道が少しずつ険しくなっていきます。ああ、明礬の温泉にはもっと浸かりたいのですが、もう夜の8時。あと一つ、明礬らしさを味わえる温泉に入ったら、今日の湯めぐりは終わりにしましょうか。
前の温泉:小倉薬師温泉丘の湯 次の温泉:明礬 湯の里 別府八湯温泉道 名人まで:54湯 五段まで:6湯
||別府八湯
|