正月2日も湯めぐりは続きます。晴れてはいるものの寒い中、明礬温泉と鉄輪温泉をめぐります。
2008.1.2 9:30 (別府八湯温泉道 69湯目)明礬 山の湯に到着
山あいにある明礬温泉の中でも高台にある明礬 山の湯。ミョウバン製造跡の前を通り、木造の建物に入ります。時刻は朝の9時半、ちょうど温泉が開いたばかりで、先客は誰もいません。
9:40 入湯
温泉はほのかに白っぽく、白や茶色の湯の花がたくさん浮いていて、いかにも薬効がありそうです。高い天井へと立ちのぼる湯気、石造りの温泉、情緒があっていいですね。窓からは明礬のアーチ橋(大分自動車道)、その向こうには遠く、別府の市街地と高崎山が見えます。景色もなかなかいいですね。一番風呂を思う存分堪能しました。ちょっとお湯がぬるかったですが、窓から差す太陽が暖かかったです。
普通の浴場の向かいには、やはり木造の家族風呂があります。こちらは入浴料が2000円と少しお高め。将来、家族ができたら行くかもしれません。
9:55 明礬 山の湯を出発
明礬温泉は、泉質が個性的で、しかも入る温泉によって泉質がかなり違う、面白いスポットです。次はどんなお湯だろう? とワクワクしながら、次の温泉へ向かいます。
前の温泉:ビジネスホテル松美 次の温泉:旅館みどり荘 別府八湯温泉道 名人まで:19湯 九段まで:3湯
||別府八湯
|